注文住宅にかかる費用を安く抑える方法とは?快適さとのバランスが大事!
注文住宅を検討していて「予算をオーバーしてしまう」「もっと費用を抑えたい」と考えたことはありませんか?実は、要望を減らすだけでなく、コストカットできる部分やコストカットすべきではない部分が存在します。そこで今回、注文住宅の費用を抑えるための方法と、注意すべきポイントをご紹介します。
注文住宅の費用の内訳
それでは注文住宅を購入する前に、注文住宅にかかる費用の内訳をみてみましょう。あらかじめ、どんな出費が把握しておくことで、予想外の出費にならずに済みます。
土地購入にかかる費用
注文住宅を建てる際に、所有地がない方は、土地を購入する必要があります。不動産会社を通じて土地を購入する場合、土地の売買における仲介料や登録免許税、契約書に貼る印紙代が必要です。そして不動産は高額なので、一般的に契約時に5~10%の手付金と決済時に残り代金を支払います。
本体工事費と付帯工事費
本体工事費は、注文住宅を作るための工事にかかる費用です。基礎工事や仮設工事などがそれにあたります。一般的に住宅会社が表示している建築坪単価というのは、本体工事費のことを指します。
付帯工事費は、住宅本体ではなく地盤調査やガス工事、給排水工事といったものにかかる費用です。その他にも、仮設水道や仮設トイレといった建設時の現場管理に必要な費用も含まれます。
別途工事費用と諸費用
別途工事費用とは、外装や造園工事費などが別途工事費用として支払う必要があります。照明器具やエアコン機器といった内装設備の設置にもかかる場合があります。
諸費用に関しては、主に融資事務手数料や火災保険といったローン費用、地鎮祭や上棟祭を行うのであればその費用、注文住宅が完成するまでの仮住まいの費用といった建設以外の費用が含まれます。
税金
建物には「消費税」がかかります。登記に必要な「登録免許税」、収入因子の「印紙税」、不動産を取得したときにかかる「不動産取得税」、そして不動産を取得しているとかかる「固定資産税・都市計画税」があります。
注文住宅にかかる費用を安く抑える方法とは?
高くなりがちな注文住宅。できれば費用を安く抑えながら、理想のマイホームを建てたいですよね。そこでここからは、注文住宅の費用を抑える方法についてご紹介します。
限られた予算内で要望を叶えてくれる施工会社を選ぶ
少ない予算で注文住宅を建てるなら、工務店選びがとても重要になってきます。可能な限りコストを抑えて建てたいということをしっかり伝えて、快く対応してくれる工務店を選びましょう。
しかし、要望が重なるとどうしても予算が高くなってしまう不安が出てきますよね。そんな時は、あらかじめ予算を少なめに伝えるのもよいでしょう。
延床面積を小さくしてコンパクトな家にする
注文住宅といえども、小さな家にするともちろん安くなります。注文住宅だからこそ、間取りを調整して広すぎない面積のプランにすることが可能です。近頃は、家族の成長に合わせて住み替えたり増築したりと、将来を可能な限り配慮して家の大きさを考えてみましょう。
割高な和室は避けて、洋室で設計する
一軒家を建てるなら、一部屋くらい和室を作ってみたいと思う方もいるでしょう。しかし、和室に使う仕上げ材は洋室よりも割高です。
そのため絶対和室を造りたいという場合以外は、プランに入れないようにするのもおすすめです。代わりに小上がりの場所だけ、和風な雰囲気を演出するなどコストをかけない方法を検討してみましょう。
注文住宅の建築コストを抑えるために削るべきではない箇所!
ここまで注文住宅におけるコストカットのポイントをご紹介しました。しかし、コストカットのことを考えすぎてしまうと、住宅において必要な性能まで削ってしまうかもしれません。そんなことがないよう、注文住宅を設計する際に削るべきではない部分についてご紹介します。
耐震性と耐火性
耐震性や耐火性といった、防災に関わる部分はコストカットすべきではありません。地震や火災など災害には危険が伴います。
そこで予算を削ってしまうと、自分だけでなく家族の命に関わる事態に陥るかもしれません。万が一に備えて、家の性能を重視した住宅設計をするようにしましょう。
断熱材
快適な暮らしを手に入れるには、室内の環境が大切です。そこで欠かせないのが、断熱材です。安いものを使用してしまうと外気の影響を受けやすく、室内で調節した空気も外に逃げてしまいます。「冬に寒く、夏に暑い」といった住宅を作らないためにも、断熱材にコストを極端に削ることは避けましょう。
外壁・屋根
屋根や外壁は、日々雨風や日光にさらされてしまう部分です。そのため極端にコストカットしてしまうと、家そのものの劣化が早くなり、その分定期的なメンテナンスが必要になるかもしれません。
屋根や外壁は、長く快適に住むための大事な役目を担う部分なので、コストをかけて性能を重視した家にするとよいでしょう。
今回、注文住宅の費用を抑えるための方法と、注意すべきポイントをご紹介しました。コストカットするなら、性能よりも形や大きさという点で考えるといいことがわかりましたね。
逆に、断熱材や耐震性、外壁、屋根といった家の環境を災害や天候から守るための部分は、コストを抑えすぎないように注意が必要です。ぜひ、このページを参考に、費用を抑えながら理想のマイホームを注文住宅で建ててみてください。