注文住宅購入までの流れとは?引き渡しまでのスケジュール感を掴もう!
注文住宅を建てるまでの具体的な流れをご存知ですか?「早くマイホームを建てたい」「早く理想のマイホームに住みたい」と考えている方も多いと思います。しかし、注文住宅は土地や設計を一から始めるため、期間や費用にも余裕を持っておく必要があるのです。今回は、注文住宅を購入するまでの流れやかかる時間についてご紹介します。
注文住宅を購入するまでの具体的な流れ
注文住宅を購入するといっても、土地探しから自分の手元に来るまでにはかなりの時間が必要です。それでは注文住宅を購入するまでの具体的な流れをご紹介します。
注文住宅にかける予算を考える
まずはどのくらいの予算で、注文住宅を建てるのかを考えましょう。貯金や親からの支援金などを含めて確認し、家づくりにかけられる金額を計算します。
注文住宅には「本体工事費用とそのほかの工事費用、諸費用」が必要で、金融機関のホームページなどで借入額の趣味レーションを行い、参考にしてみるのがよいでしょう。
理想のイメージづくり
理想の家のイメージづくりでは、まずは、間取りのカタログや事例を見て、理想に近いものをいくつかピックアップ。新しい家が立ち並んでいる住宅街を見ながら、どんな外観にするか考えるのがおすすめです。
最後は、家族と話し合い「キッチンは広くしたい」「収納を多めにしたい」など、家族一人一人がもつこだわりを出して、ある程度のイメージを作りましょう。
土地探しとハウスメーカー選び
土地を持っている人も持っていない人も、次にハウスメーカー選びをしましょう。実は、ハウスメーカーの中には、土地探しを手伝ってくれるところも多く、相談してみるのもオススメです。
ハウスメーカーを選ぶときは、複数のメーカーを比較検討しましょう。メーカーごとにこだわりや価格設定といった違いが見られるので、自分に合ったハウスメーカー選びができます。
間取りの設計と見積もり
ハウスメーカー選びが終わったら、気になるメーカーとの打ち合わせで「見積概算、概要」「資金計画書」「簡単な間取り図」を依頼しましょう。打ち合わせの際に、要望をしっかり伝えることで、より実際にかかる費用に近い金額を提示してくれます。間取りやデザイン、設備などをリストアップしておくことが重要です。
工事請負契約とローンの審査
ハウスメーカーが決まったら、工事請負契約を結びます。その際に、設備や間取り、デザインの要望に漏れがないかをしっかり確認してください。契約後、変更があると追加費用がかかる可能性もあります。そしてキャンセル料金や対応なども一緒に聞いておくとよいでしょう。
建築の許可が降りたら、ローンの本審査を受けて、金融機関と契約する流れになります。
着工して、完成後引き渡し
契約とローンが完了したら、着工が始まります。工事では重機によって騒音が発生するため、前もって近隣住民へ挨拶をしておきましょう。
住宅が完成したら、市町村もしくは民間評価機関からの完了審査を受けます。建築確認申請の通りに建てられているのかを確認して、問題がなければ検査済証を発行してもらえます。
引渡しには、設備の不具合などがないかの最終チェックをして、気になる部分があれば、修正依頼をしてから正式に引渡しです。
注文住宅の引き渡しまでのスケジュール感を掴もう!
注文住宅を建てると決めてから家が完成するまで、多くのステップが必要ですが、実際どのくらいの時間がかかるかご存知ですか?ここからは、注文住宅が引き渡されるまでのスケジュールをご紹介します。
土地探しにかかる期間
一般的に、土地探しは早くて1年前、遅くても10か月前には計画をスタートしましょう。希望通りの土地がすぐに見つかるとは限りませんが、普段から不動産の情報やチラシを見ておくことで、希望の土地が早く見つかるようになります。
ハウスメーカーとの契約とローン
複数のハウスメーカーを比較する段階だとしても、1か月くらいで決めるようにしましょう。とくに土地をしっかり調べて、設計者が土地の生活環境や法令を確認してくれるメーカーを選ぶのがおすすめです。
そして家づくりに集中したいところではありますが、同時並行で金融機関の申し込みも進めておきましょう。金融機関が決まらないとローンの審査も進まず、注文住宅の着工に移ることができません。
着工から、完成・引き渡しまで
手続きや準備が終わったら家づくりに取り掛かります。着工から完成までは約3~4か月といわれています。途中で仕様に変更を加えたいときは、早めに伝えるようにしましょう。その際に、完成予定が伸びる可能性もあります。
そして完成後、完成してから引渡しには約1か月かかります。その間にローンの決済や登記などを済ませておくとよいです。
注文住宅が建つまでの流れを把握したうえで業者に依頼しよう!
それでは最後に、注文住宅をどの業者に依頼するかを把握しましょう。主に大手ハウスメーカーか、地域の工務店の2種類です。どちらにも互いにないメリットを持っているので、自分に合ったスタイルのメーカーを選ぶことが大切です。
安定した品質を求めるなら大手ハウスメーカー
大手ハウスメーカーは、多くの広告宣伝費や展示場の維持費をかけています。そのため価格だけ比べてみると、高額になってしまうのも仕方ありません。
しかし、大手メーカーはマニュアル化が進んでおり、住宅を完成までの工期が短いです。しかも、大手メーカーならではの独自の構造や工法を持っていたりするため、気に入った工法などを取り入れたいときは、大手メーカーに依頼することをオススメします。
特徴のある家つくりなら工務店
工務店の強みは、デザイン性の自由度が高さです。施工上の制約が少なく、狭い土地や複雑なデザインだとしても対応してくれます。ただ、工務店の腕によって完成度が異なるので、希望を実現してくれるところを探すことが大事です。
そしてコストを抑えながら注文住宅を建てたいという方にも工務店をおすすめします。大手ハウスメーカー土地違い、広告宣伝費用や人件費の上乗せ分の費用が抑えられます。低コストでデザイン性の高い家を建てたいという方は、検討してみましょう。
今回は、注文住宅を購入するまでの流れやかかる時間についてご紹介しました。一から間取りや外観などの設計やローンなどを含めると、一年前くらいには準備を始めた方がよいことがわかりましたね。
土地探しからわからなくなってしまったら、建築メーカーから先に探して相談してみるのがおすすめです。ぜひ、このページを参考に、理想のマイホームを手に入れてみてください。