青森市で評判の注文住宅メーカーランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

注文住宅にビルトインガレージを設けるメリット・デメリットとは?

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/10/04


注文住宅を建てるなら趣味の空間を設けたい。駐車スペースを確保したいけれど敷地が足りない。これから家を建てる人の中にはこのような想いや悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。ここではおすすめの解決策のひとつであるビルトインガレージについて、メリットやデメリット、設計における注意点などをご紹介します。

注文住宅にビルトインガレージを設けるメリット

まずはビルトインガレージを設けるメリットから見ていきましょう。

狭小地にガレージ付きの家が建てられる

居住する建物とは別に駐車スペースを確保しなくていいので、狭い土地でもガレージを備えた家を建てることができます。ガレージは敷地内の建築物の床面積の1/5を上限に、容積率の緩和を受けられるので、容積率の厳しい都心部などにおいては想定以上の広い家を建てられるというメリットがあります。

2階リビングのメリットを享受できる

1階スペースをガレージとして使用すると、居住スペースを2階以上に割り当てることになります。このことによって眺望がよく採光もしやすい2階以上にリビングを設置するという間取りを選択しやすくなります。

建築コストを抑えられる

居住する建物と基礎や屋根を共有するので、別棟のガレージを設けるよりも建築コストを抑えることができます。

趣味のスペースとして使える

土地が狭いと趣味のスペースや書斎などに割り当てるスペースを捻出するのは難しいものです。ガレージ内のスペースをそのような用途に活用すれば、家で過ごす時間がより豊かで充実したものになるでしょう。狭小地に限らずガレージライフを充実させるには、趣味の空間として設計するのがおすすめです。

注文住宅にビルトインガレージを設けるデメリット

次にビルトインガレージのデメリットについても見ていきましょう。

3階建てになる可能性がある

1階スペースがガレージに専有されてしまうので、居室空間を2階以上に設けないといけません。土地の条件によっては3階建てになる可能性があるので、老後まで住み続ける想定の場合は上り下りが少なくなることを考慮した生活動線や間取りを取り入れる必要があるでしょう。

構法が制限される

複数台の車を格納できる間口の広いガレージを設ける場合は、建物を建てる構法がある程度制限されます。RC構法など間口を広く取れる構法を選ぶか、木造軸組構法なら梁や柱を補強する必要があります。

音が響く

車やバイクの種類にもよるところですが、エンジン音に対しても注意が必要です。暖機運転のためにしばらくエンジンをかけておくといった場合も想定して、エンジン音が居住スペースに響かないような対策が必要となるでしょう。

また、シャッターも音が発生します。最近のシャッターは軽量タイプが多く動作音が静かなタイプもたくさんあるので、あまり気にならない方も多いかもしれませんが、それでもとくに寝室の位置には注意しておくようにしましょう。

ビルトインガレージを設計する際の注意点

ビルトインガレージのメリットとデメリットを理解したところで、最後は設計の際の注意点を確認しておきましょう。

床材・壁材選びの注意点

床材は車の重量に耐え、水に強く油で汚れても気にならない素材をえらびましょう。またガレージは、建築基準法により壁や天井に難燃性の素材を使うことが定められているので、内装にこだわりたい場合はある程度の制限があると想定しておきましょう。

給排水の注意点

ガレージ内での洗車は避ける方が無難ですが、洗車する場合は水に強いコンクリートなどの床材を使用し、排水口をガレージの出入口に設けるとよいでしょう。また、車をいじる人もそうでない人も、ガレージで何かを洗うというシーンは意外とあるものです。シンクを設け、温水も出る給水設備と排水管を備えておくとよいでしょう。

広さに関する注意点

ガレージの広さは今の車だけに合わせず、できる限り余裕を持っておきましょう。最近の車はモデルチェンジのたびに大きくなりがちなほか、荷物の積み下ろしや将来福祉車両を使う場合も想定すると取り回しができなくなります。また、ガレージ内にタイヤなどを保管しておくスペースも確保しておいたほうがより利便性が高まります。

200Vの電源を設置

電気自動車の普及に備えて充電用の200Vコンセントの配線だけでも済ませておくと、後からリフォーム費用がかかりません。

部屋として使用する場合の注意点

ビルトインガレージに部屋としての機能を持たせる場合は、ほかの居室同様に生活シーンを想定した綿密な動線を設計しましょう。また長時間過ごすことを想定してエアコンや換気扇を備えると便利ですが、その場合は風の吹き込みを防ぐためにシャッターが閉まりきる位置をガレージの床より20mmほど低くするとよいでしょう。

まとめ

ビルトインガレージは単なる車の格納庫と違い、豊かで充実した時間をもたらしてくれるスペースです。使い勝手がよくデザイン的にも洗練されたガレージを作るなら、専門的な知識を持ち経験も豊富な建築家や業者に相談するとよいでしょう。注文住宅を建てるなら、ビルトインガレージを設置して充実のガレージライフを満喫してみませんか。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.03.15
映画や音楽が好きな人には憧れのシアタールーム。最初から間取りや内装が決まっている建売住宅と違い、何もかもを自分でゼロから造ることができる注文住宅なら設置も夢ではありません。今回はシアタールー
続きを読む
投稿日 2023.02.15
注文住宅を建てるとき、1階にインナーガレージを設置することを夢見る人も多いのではないでしょうか?何かと便利なインナーガレージが自宅にあれば趣味の幅も広がりますよね。今回は、そもそもインナーガ
続きを読む
投稿日 2023.01.15
数年前から高い人気を誇るアイランドキッチン。注文住宅を建てるときに「できれば導入したい」と憧れる人も少なくありません。しかし実際アイランドキッチンの使い心地はどのようなものなのでしょうか?今
続きを読む
投稿日 2022.12.15
注文住宅では、トイレや浴室も家族の好きなものを選んで設置できます。水回りは汚れやすいところなので、できるだけ清潔に保てて、快適に使えるものを選びたいですね。この記事では、注文住宅での浴室選び
続きを読む
投稿日 2022.11.15
注文住宅では、間取りが外観だけでなく、設備も自由に決めることができます。最新の住宅設備に興味がある方は、新しい設備を取り入れた住まいにしたいと考えているのではないでしょうか。この記事では、注
続きを読む
投稿日 2022.10.15
注文住宅を建てるなら趣味の空間を設けたい。駐車スペースを確保したいけれど敷地が足りない。これから家を建てる人の中にはこのような想いや悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。ここではおすす
続きを読む
投稿日 2022.09.15
せっかく注文住宅を購入するなら、庭付きのマイホームにしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。事実として庭付きのマイホームにはさまざまな魅力がありますが、一方でデメリットが存在するのも
続きを読む
投稿日 2022.08.15
注文住宅を建てる際、子ども部屋を作るかどうか悩まれる人もいるのではないでしょうか。お子さんがいる方は、お子さんの年齢に応じて子ども部屋をあらかじめ設置することもあるでしょう。お子さんがまだい
続きを読む
投稿日 2022.07.15
人生のなかで大きな買い物のひとつが「マイホームの購入」ではないでしょうか?マイホームには、注文住宅や建売、マンションなどがあります。注文住宅で家を建てる人もいると思いますが、そのときに注意す
続きを読む
投稿日 2022.06.15
住宅購入を検討している人のなかには「健康住宅」という言葉を聞いたことがあると思います。とくに「健康面に配慮した家を建てたい」と考えている人はよく聞く言葉だと思いますが、健康住宅とはどのような
続きを読む