注文住宅を建てるなら注意が必要?気をつけるべきポイントとは
人生のなかで大きな買い物のひとつが「マイホームの購入」ではないでしょうか?マイホームには、注文住宅や建売、マンションなどがあります。注文住宅で家を建てる人もいると思いますが、そのときに注意すべきことは皆さんご存じでしょうか?ここでは、注文住宅を建てる際の流れと注意するべきポイントなどについて解説します。
注文住宅を建てるまでの大まかな流れ
注文住宅で、家作りをはじめるときに「何から始めればよいのかわからない」と迷う方もいるでしょう。ここでは、注文住宅を建てるまでの大まかな流れを解説します。
予算決め
まず「いくら銀行から借りられるか?」「頭金はいくら用意できるのか?」といった予算を決めます。予算決めには、年収や預貯金の額など個人差があるため、自分にあった予算を決めていきましょう。
建築会社の選定
建築会社は、大手のハウスメーカーから地域密着型の工務店など多くの会社があります。どの建築会社もメリット・デメリットがあるため、会社の選定をするのに迷ってしまうかもしれません。しかし、何件かの建築会社に相談して、親身になって相談に乗ってくれるところを見つけ出し、家づくりのプランを具体的に練っていきましょう。
土地決め
土地は、自己所有の土地を利用する場合と新規購入する場合とがあります。新規購入の場合は、総予算のなかに土地代を含めていなければなりません。また、土地選びは、土地の状態や交通の利便性などを考慮して選ぶのがポイントです。
レイアウトを決める
間取りは家のなかの部屋の配置と、外壁のデザインなども考えていきます。間取りは生活がしやすい環境にすることが大切です。建物の高さや外壁などは法律が関係してくるため、建築士と一緒に考えていきましょう。
仮契約
間取りなどが決まったら契約になります。契約書の内容を細かく見て、納得したうえで契約しなければなりません。曖昧な契約をしてしまうと、後々トラブルのもとになるため、注意が必要です。
確認申請
工事のプランが建築基準関係規定に適していることを審査してもらいましょう。確認済証の交付を受けてから工事がはじまります。
着工
ここから本格的な工事がはじまります。工事現場の見学は可能な場合もあるので、時間が空いているときには、見学に行ってみるのもいいでしょう。
竣工、引き渡し
すべての工事が終え、建物や外構工事が完成すると引き渡しになります。引き渡し後は新居の引っ越しに向けて、引っ越しの準備を進めていきます。
注文住宅に関する失敗例
住宅の購入は大きな買い物になるので、できれば失敗は避けたいところ。失敗を避けるためには、事前に失敗例を知っておくことが非常に大切です。
間取りと収納スペース
人によって生活スタイルが違うため、使いやすい間取りも人それぞれです。仮にメーカーおすすめの間取りだとしても、自分に合っているとは限りません。間取りや収納スペースを決めるときは、自分に合ったものを選定しましょう。
費用
住宅を建てるときに、意外と予算オーバーする人がいます。工事にかかる費用だけではなく、手数料、設備の維持費なども考慮しておくべきです。
デザイン
壁紙などのデザインがサンプルのイメージと違う場合があります。失敗を避けたい場合は、モデルハウスの見学に行ったり、インテリアコーディネータ―に相談したりするとよいでしょう。
注文住宅を建てる際に注意するべきポイント
注文住宅は、時間とお金をかけて作り上げるため失敗は避けたいものです。ここでは、注文住宅を建てるときに注意すべき点を二点紹介します。
工事の追加や変更に関わるトラブル
契約をする前に業者の人から「契約後に細かい話をしていきましょう」といわれ、工事や仕様変更を進めると費用が高額になる場合があります。対策として、契約をする前に細かいプランを決め、工事の追加や変更がおきないようにしておくことが大切です。仕方がなく、契約後に変更する場合は、必ず見積もりをもらい判断をします。
工事の遅延トラブル
工事用品の部品の不足や天候不良により工事ができず、スケジュールが延びることはよくあるケースです。多少遅延しても影響が少ないように準備をしておきましょう。具体的にな方法としては「業者に完成納期をその都度確認する」「引っ越しのスケジュールは余裕をもって組む」などがあります。
注文住宅を建てるためには、準備から完成するまでの長い期間、さまざまな作業や工程を経てプロジェクトが進行していきます。このプロジェクトは、とても大変な作業です。しかし、その思いが、いつか憧れのマイホームを建てることができる喜びになるのではないでしょうか。試行錯誤をした結果、新居に入居するときの喜びは最高です。この喜びを体験するために、注文住宅を建てる際の注意すべき点を把握して準備に取りかかりましょう。